疾患
disease

ばね指

ばね指は、手の指がこわばり、痛みを生じる疾患です。進行すると、指が曲がったまま戻らなくなり、力をかけて無理に戻すとばねのように勢いよく戻ることから「ばね指」または「弾発指(だんぱつし)」と呼ばれています。最初は軽い痛み程度でも、症状が悪化すると家事や仕事に大きな支障をきたすことがあるため、早期の治療で進行を防ぐことが重要です。

ばね指とは

ばね指は、手の使い過ぎなどが原因で起こる指の腱鞘炎(けんしょうえん)です。
手の指にはそれぞれ「屈筋腱(くっきんけん)」と呼ばれる指を曲げるための腱(けん)*1があり、「靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)」というトンネルの中を行ったり来たり移動することで、自由に手指の曲げ伸ばしができる仕組みになっています。
*1 腱とは骨に筋肉を付着させるひも状の組織であり、腱鞘は腱が浮き上がらないように抑える役割がある。

指の腱鞘炎は、何らかの原因で屈筋腱の通り道である腱鞘が肥厚(むくんで厚くなること)し、屈筋腱が通る時に擦れてしまうことで発症します。摩擦による炎症で屈筋腱の一部が肥大化すると、腱鞘内を通過する時に引っ掛かりを生じるようになり(通過障害)、指のスムーズな曲げ伸ばしが難しくなります。さらに症状が進行すると、指を曲げた状態のまま戻らなくなり、強い力で無理に戻すと、引っかかっていた屈筋腱が腱鞘を通過する瞬間に「ばねが跳ねる」ように指が伸びるのが特徴で、これを「ばね現象」と呼んでいます。

ばね指は、どの指にも起こることがありますが、特に親指や中指に発症するケースが多く、中年以降の女性や手先をよく使う人に多く見られます。軽症のうちは痛みも軽く、休むと症状が改善しますが、悪化するにつれて痛みが強くなり、重症の場合は指が全く動かなくなることもあるため、早期に適切な治療が必要になります。

ばね指のセルフチェック

以下のような症状がある方はばね指を発症している可能性があります。
気になる場合には早期に受診することをおすすめします。

  • 指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
  • 指を伸ばそうとすると引っ掛かりを感じる
  • 指の付け根(手のひら側)に痛みや腫れ、熱感がある
  • 起床時に手指がこわばって動かしにくい
  • 指が曲がったままになり、反対側の手で無理に戻すとばねのように勢いよく跳ねる

ばね指の原因

腱と腱鞘の炎症によって起こるばね指は、おもに以下のような要因をきっかけに起こります。

手指の使いすぎ

家事や仕事、運動などで日常的に手をよく使っていると手指に大きな負担がかかり、腱や腱鞘に炎症が起こりやすくなります。特に、パソコンのキーボード・マウスを使った作業や楽器の演奏(ピアノなど)、テニスや卓球などの手を酷使するスポーツを行っている方は、ばね指を発症するリスクが比較的高くなると考えられています。

ホルモンバランスの変化

ばね指の発症には、女性ホルモンの影響が大きく関わっています。
女性は妊娠・出産、閉経などライフステージによってホルモンバランスが変化します。
50歳前後の更年期の女性や妊娠後期~出産後の女性などはホルモンのバランスが大きく乱れ、血行不良により腱鞘が狭窄するため、発症のリスクが高くなると言われています。

特定の疾患(関節リウマチや糖尿病など)

関節リウマチや糖尿病、透析の必要がある方などは、末梢の血流が悪くなっていることが多いため、ばね指の発症リスクが高くなります。一度炎症が起きてしまうと治りにくく、重症化しやすいのが特徴で、複数の指に症状が出る多発性のケースもあるため、基礎疾患の治療をしっかりと行うことが重要になります。
※この他、まれに乳幼児の親指に発症するケースなどもあります。

ばね指の症状

ばね指のおもな症状は、指の付け根付近に起こる痛みや腫れ、熱感で、動かしにくさを伴います。これらの症状は、腱鞘と屈筋腱の摩擦によって生じるもので、特に起床直後などの朝方に症状が強く、日中に手指を使っていると症状が徐々に緩和してくるのが特徴です。

また、肥大化し、こぶ状になった屈筋腱が、腱鞘を通過する時に引っかかることで、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなり、曲がった指を無理に伸ばそうとして反対側の手で力を加えると、腱鞘を通過する時に「カクン」と勢いよく伸びる「ばね現象」が起こります。ただし、症状がさらに悪化し、重症になってしまうと指が全く動かなくなり、ロッキング状態に陥ることもあるため注意が必要です。

ばね指の検査・診断

ばね指の診断には以下のような検査を行います。

問診・診察

指の痛みや腫れ、指の動きなどを確認します。
通常、ばね指の炎症は指の根元付近に生じるため、手のひら側の指の付け根を圧迫し、痛みが誘発されるかどうかを確認することで診断が可能です。

X線検査(必要な場合のみ)

X線検査では屈筋腱や腱鞘の状態を確認することはできませんが、骨や関節の状態が悪く、指の動きに支障があるような場合には他の疾患の可能性もあるため、X線を使用して骨の状態を確認します。
当院では、被爆量を抑え、短時間で撮影できるFPD(フラットパネルディテクタ)機器を導入しておりますので、X線検査に伴うお身体への負担を抑えることが可能です。

ばね指の治療

ばね指の治療は、安静を保ち、つらい症状を和らげる保存的治療を中心に行います。
ただし、保存的治療を行っても症状が改善せず、生活に大きな支障をきたすような場合には手術治療を検討します。また、当院では体外衝撃波による治療も行っておりますので、ご興味をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

保存的治療の種類

ばね指の保存的治療には以下のような種類があります。

・手指の安静を保つ

ばね指は、手指を酷使することで発症するケースが多いため、意識的に安静を保つことが治療の基本となります。軽症の場合は、手をなるべく使わないようにして安静を保つだけでも自然に回復するケースもあります。患部への負担を減らすためにサポーターやテーピング、添え木などで関節を固定することもありますが、安静期間が長くなることで関節が拘縮(硬くなること)するリスクがあるため、関節を伸ばす伸展ストレッチなども併行して行う必要があります。

・腱鞘内ステロイド注射

痛みが強く、日常生活に支障をきたす場合には、腱鞘内へのステロイド注射を行います。
「トリアムシノロン」というステロイド剤は効果が高く、3~6か月効果が持続します。ただし、繰り返し行うと腱断裂を起こす可能性もあるため、頻繁に行うことはできず、再発を繰り返すような場合には手術を検討します。

・薬物療法(痛み止めの処方)

炎症による腫れや痛みを抑えるため、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の内服や湿布、塗り薬などを使用します。

・理学療法

超音波や電気などを用いた治療器で血流を改善し、痛みを緩和します。また、関節の拘縮を防ぐために、理学療法士による患部のストレッチ指導なども行います。
注射のような即効性はありませんが、時間をかけて治療を行うことで慢性化した痛みを改善する効果が期待できます。当院では広いリハビリスペースでゆったりと治療を受けていただくことができます。また、理学療法士によるリハビリは、担当制になっていますので、じっくりと時間をかけ、症状の改善はもちろん、患者様の生活に合わせた指導などを行うことが可能です。

・手術療法

関節が硬く、指の曲げ伸ばしが全くできない場合や、ステロイド注射を3~5回程度行っても再発を繰り返すような場合には手術で根治を目指します。
「腱鞘切開手術」は、肥厚した腱鞘の上側の部分を切開し、一部を切り離すことで腱鞘のトンネルの容積を広げ、指の痛みや動きを改善する手術です。局所麻酔で行うことができ、1.5㎝程度の小さな切開で済むため、外来での手術が可能ですが、術後1週間程度で行う抜糸までは手を濡らさないようにする必要があります。
※手術が必要になる場合には、石巻赤十字病院を始めとする提携先病院をご紹介します。

体外衝撃波治療

当院では、従来からの治療に加え、新たな治療の選択肢として「体外衝撃波治療」も実施しております。
体外衝撃波治療とは、疼痛性疾患(とうつうせいしっかん:痛みを伴う疾患)の除痛を目的に、ヨーロッパを中心に普及した治療です。高出力の圧力波(衝撃波)を照射し、末梢神経に作用して痛みを取り除くとともに、微細な損傷を作ることで細胞の再構築を促し、組織を修復する作用などが期待できます。
一時的な痛みの緩和ではなく、患部の組織を根本的に治す新しい治療として近年、日本国内でも注目を集めており、保存的治療やステロイド注射では効果が得られない、もしくは再発を繰り返す難治性のばね指を改善する効果が期待できます。
治療時には軽い痛みを伴いますが、麻酔は必要なく、重い副作用の報告などもありません。
現在、ばね指の治療では保険適用が認められていないため、通常は自費診療で行われることが多いですが、当院ではより多くの患者様に治療を受けていただけるよう、通常のリハビリテーションに組み込み、特別な料金を頂くことなく治療を提供しております。
体外衝撃波治療にご興味をお持ちの方はお気軽にお尋ねください。

  • 1回の治療時間:5~10分程度 ※予約の必要はありません。
  • 治療頻度:1~2週間に1回程のペースで通常3回程度
    ※治療の回数・効果には個人差があります。
(画像)体外衝撃波治療器

よくある質問

ばね指の進行を予防する方法はありますか?

・指を使い過ぎない
手先を使う作業を行う時は、長時間にならないように気を付け、こまめに休憩を挟みましょう。 パソコン作業を行う時は、指の負担を減らすため、肘から先を机に乗せ、手首を安定させた状態で行うようにしましょう。作業をした後に、手や指に痛みや熱感などを感じる時は放置せず、アイシング(冷却)で炎症を抑えることも大切です。

・手や指の血流を良くする
屈筋腱や腱鞘が硬くなると発症のリスクが高くなります。関節のスムーズな動きを保つためにも血流を良くしておくことが重要です。入浴時には手を良く温め、「手でグーパーを繰り返す」「手を上にあげてブラブラ振る」「手首を反らせて指を一本ずつ伸ばす」など簡単な運動やストレッチを行いましょう。地道な努力ですが、これらのセルフケアを続けることで症状の改善や発症を予防する効果が期待できます。

まとめ

ばね指は、仕事や家事、育児で忙しい女性など、手を日頃から酷使している方に多く発症します。
日常生活の中で手を全く使わずに生活することは難しく、手指の痛みや違和感を持ちながら日々、生活しているという方も多いのではないでしょうか?